カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2025年7月 (1)
- 2025年3月 (1)
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年2月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > お掃除ブログ > アーカイブ > 2025年7月
お掃除ブログ 2025年7月
エアコンはなぜ汚れる?
エアコンを本格的使う季節になってきました。
今年もエアコン、エアコンクリーニングについていくつかのテーマで順次書いていきます。
まず最初は「エアコンはなぜ汚れる」かです。
エアコンは普通に使っているだけで汚れます、使い方が悪いとかではなく。
まずエアコンの汚れの大きな2つはホコリとカビです。
ホコリから説明します。
エアコンはお部屋の中の空気を吸い込んで冷房であれば、キンキンに冷たくなった熱交換器にその空気を通して熱交換機で冷やされた空気が冷たい風となってエアコン下部の吹き出し口から出てきます。
風が吹けばお部屋のホコリが飛ばされます。お部屋に舞ったホコリを含んだ空気をエアコンが取り込むため、エアコン内部にホコリが入ります。
エアコンにフィルターがついているのはこの吸気した際に一緒に入ってしまうホコリをできるだけエアコン内部に入れないようにしているのです。

しかしながら、フィルターの目を越した細かいホコリはエアコン内部に侵入します。よってエアコン内部はホコリで汚れるのです。
で厄介なことにエアコンは掃除機より、お部屋の空気を吸っている可能性があるのです。
掃除機は掃除機のヘッドが当たっている部分のホコリしか吸い取りません。しかしエアコンは前述のように風でお部屋中のホコリを飛ばし、舞ったホコリを吸い込んじゃうのです。
さらに、お部屋1つを掃除機かけするのに1時間もかけてしないはず、でもエアコンは?エアコンを数時間、いやもっと長時間使っていればその間ずっとお部屋にあるホコリを吸っちゃいます。
掃除機よりホコリを吸っていると思いませんか。
お部屋にホコリがなければ吸うホコリもなく汚れないのですが床の掃除機かけはマメにしてもその他のホコリ取りは結構不十分だったりします。そもそもクリーンルームでもない限り普通に生活している部屋にホコリを全くない状態にするなんて無理です。
ということでエアコンはホコリで汚れるのです。
次にカビ。
冷房・除湿でエアコンを使っているとエアコン内部は結露します。この結露した水でエアコンはカビが生えるのです、お風呂も濡れて放置しているとカビが生えるのと同じです。
先ほど書いたようにエアコンはお部屋の空気を吸い込んで冷えた熱交換器を通すことで冷たくなった風が出る仕組みです。
日本の夏の気候は暑いだけではなく、湿気があります。高温多湿です。水分を多く含んだ暑い空気を熱交換器で急冷するため、熱交換器は結露します。冷たいドリンクを入れたグラスの表面が水滴で濡れるのと同じです。
外のドレインホースからポタポタ出る水はその結露水です。冷房が除湿効果があるのはこの結露した分の水分が差し引かれてるので除湿効果が起きるのです。(除湿・ドライ運転は弱冷房です)
エアコン内部はこの結露水で濡れて湿っているのでカビが繁殖するのです。

その他の汚れは油やヤニです。
キッチンの近くにあるエアコンやオープンキッチンのリビングやダイニングのエアコンも油で汚れる可能性はあります。特に換気をうまくしていない場合。調理の際、レンジフード換気扇をちゃんと回していても吸気口などを開けて吸気していないと換気にはなりません、換気は文字通り空気を入れ換えることなので換気扇は排気で吸気をしないと換気にはなりません。これを理解されていないケースも多く一生懸命換気扇を回していても吸気口をあけて吸気していなければ換気にはなりません、調理中、暑いのでエアコンをつけて、エアコンをつけているので窓はきっちり閉めている。お部屋に空気を閉じ込めた状態で調理して油を含んだ空気をお部屋に充満させていたとしたらその油を含んだ空気をエアコンが何度も吸い込むため、換気扇よりエアコンが油まみれになる可能性も。
またリビングやダイニングでホットプレートで焼肉などをするとエアコンに油が回るケースも。
喫煙者も減り、吸う方でもお部屋ではたばこをあまり吸われないケースが多いと思いますが、吸っている場合はエアコンはヤニ汚れがつきます。
あとお線香やお香の煙などもたばこのヤニのような汚れの原因となります。
説明した通りホコリとカビは普通に使っていてもどうしてもついてしまう汚れです。衛生的に使うには定期的なエアコンクリーニングが必要です。またホコリやカビで熱交換機が汚れていたら効率が落ちるため効率を戻して余計な電気代を使わないためにもエアコンクリーングは必須です。
エアコンクリーニングをされていない貴方、すぐにエアコンクリーニングを!エアコンクリーニングは20年超の実績のある安心・信頼のクリアライトお掃除サービスへ
エアコンクリーニング・キッチン・水回り・換気扇の清掃などのハウスクリーニングならクリアライトお掃除サービスへ
今年もエアコン、エアコンクリーニングについていくつかのテーマで順次書いていきます。
まず最初は「エアコンはなぜ汚れる」かです。
エアコンは普通に使っているだけで汚れます、使い方が悪いとかではなく。
まずエアコンの汚れの大きな2つはホコリとカビです。
ホコリから説明します。
エアコンはお部屋の中の空気を吸い込んで冷房であれば、キンキンに冷たくなった熱交換器にその空気を通して熱交換機で冷やされた空気が冷たい風となってエアコン下部の吹き出し口から出てきます。
風が吹けばお部屋のホコリが飛ばされます。お部屋に舞ったホコリを含んだ空気をエアコンが取り込むため、エアコン内部にホコリが入ります。
エアコンにフィルターがついているのはこの吸気した際に一緒に入ってしまうホコリをできるだけエアコン内部に入れないようにしているのです。

しかしながら、フィルターの目を越した細かいホコリはエアコン内部に侵入します。よってエアコン内部はホコリで汚れるのです。
で厄介なことにエアコンは掃除機より、お部屋の空気を吸っている可能性があるのです。
掃除機は掃除機のヘッドが当たっている部分のホコリしか吸い取りません。しかしエアコンは前述のように風でお部屋中のホコリを飛ばし、舞ったホコリを吸い込んじゃうのです。
さらに、お部屋1つを掃除機かけするのに1時間もかけてしないはず、でもエアコンは?エアコンを数時間、いやもっと長時間使っていればその間ずっとお部屋にあるホコリを吸っちゃいます。
掃除機よりホコリを吸っていると思いませんか。
お部屋にホコリがなければ吸うホコリもなく汚れないのですが床の掃除機かけはマメにしてもその他のホコリ取りは結構不十分だったりします。そもそもクリーンルームでもない限り普通に生活している部屋にホコリを全くない状態にするなんて無理です。
ということでエアコンはホコリで汚れるのです。
次にカビ。
冷房・除湿でエアコンを使っているとエアコン内部は結露します。この結露した水でエアコンはカビが生えるのです、お風呂も濡れて放置しているとカビが生えるのと同じです。
先ほど書いたようにエアコンはお部屋の空気を吸い込んで冷えた熱交換器を通すことで冷たくなった風が出る仕組みです。
日本の夏の気候は暑いだけではなく、湿気があります。高温多湿です。水分を多く含んだ暑い空気を熱交換器で急冷するため、熱交換器は結露します。冷たいドリンクを入れたグラスの表面が水滴で濡れるのと同じです。
外のドレインホースからポタポタ出る水はその結露水です。冷房が除湿効果があるのはこの結露した分の水分が差し引かれてるので除湿効果が起きるのです。(除湿・ドライ運転は弱冷房です)
エアコン内部はこの結露水で濡れて湿っているのでカビが繁殖するのです。

その他の汚れは油やヤニです。
キッチンの近くにあるエアコンやオープンキッチンのリビングやダイニングのエアコンも油で汚れる可能性はあります。特に換気をうまくしていない場合。調理の際、レンジフード換気扇をちゃんと回していても吸気口などを開けて吸気していないと換気にはなりません、換気は文字通り空気を入れ換えることなので換気扇は排気で吸気をしないと換気にはなりません。これを理解されていないケースも多く一生懸命換気扇を回していても吸気口をあけて吸気していなければ換気にはなりません、調理中、暑いのでエアコンをつけて、エアコンをつけているので窓はきっちり閉めている。お部屋に空気を閉じ込めた状態で調理して油を含んだ空気をお部屋に充満させていたとしたらその油を含んだ空気をエアコンが何度も吸い込むため、換気扇よりエアコンが油まみれになる可能性も。
またリビングやダイニングでホットプレートで焼肉などをするとエアコンに油が回るケースも。
喫煙者も減り、吸う方でもお部屋ではたばこをあまり吸われないケースが多いと思いますが、吸っている場合はエアコンはヤニ汚れがつきます。
あとお線香やお香の煙などもたばこのヤニのような汚れの原因となります。
説明した通りホコリとカビは普通に使っていてもどうしてもついてしまう汚れです。衛生的に使うには定期的なエアコンクリーニングが必要です。またホコリやカビで熱交換機が汚れていたら効率が落ちるため効率を戻して余計な電気代を使わないためにもエアコンクリーングは必須です。
エアコンクリーニングをされていない貴方、すぐにエアコンクリーニングを!エアコンクリーニングは20年超の実績のある安心・信頼のクリアライトお掃除サービスへ
エアコンクリーニング・キッチン・水回り・換気扇の清掃などのハウスクリーニングならクリアライトお掃除サービスへ
ハウスクリーニング 対応エリア
クリアライトお掃除サービスは下記エリアでサービスを提供しております。
神奈川県横浜市
- 青葉区
- 都筑区
- 港北区
- 中区
- 西区
- 南区
- 磯子区
- 金沢区
- 港南区
- 緑区
- 戸塚区
- 神奈川区
- 旭区鶴見区
- 瀬谷区
- 保土ヶ谷区
- 栄区
- 泉区
神奈川県川崎市
- 宮前区
- 高津区
- 原区
- 多摩区
- 幸区
- 川崎区
- 麻生区
神奈川県大和市
- 深見
- 中央林間
- 鶴間
- つきみ野
- 中央
- 福田
- 南林間
- 上草柳
- 上和田
- 西鶴間
- 渋谷
- 代官
- 大和東
- 大和南
- その他大和市全域
神奈川県藤沢市
- 藤沢
- 本町
- 辻堂
- 長後
- 善行
- 湘南台
- 鵠沼
- 片瀬
- 用田
- 石川
- 円行
- 本藤沢
- 大庭
- 遠藤
- 片瀬目白山
- 高倉
- その他藤沢市全域
神奈川県相模原市
- 中央区
- 緑区
- 南区
- その他相模原市全域
神奈川県 その他エリア
- 海老名市
- 厚木市
- 伊勢原市
- 綾瀬市鎌倉市
- 小田原市
- 茅ヶ崎市
- 平塚市
- 座間市
- 逗子市
- その他神奈川県全域
ご相談・お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にお問い合わせ下さい。
代表者の松代の携帯に転送される場合が多いです。転送の費用はお客様にはかかりません。 作業中で出れない場合もあるため、何度かおかけ直し頂くか留守番メッセージを残して頂く、 もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。

1