カテゴリ
月別 アーカイブ
- 2024年10月 (1)
- 2024年9月 (1)
- 2024年8月 (2)
- 2024年2月 (1)
- 2023年9月 (1)
- 2023年8月 (3)
- 2023年7月 (2)
- 2023年6月 (1)
- 2023年5月 (2)
- 2023年4月 (1)
- 2023年3月 (2)
- 2023年2月 (2)
- 2023年1月 (3)
- 2022年12月 (1)
- 2022年11月 (2)
- 2022年10月 (4)
- 2022年9月 (6)
- 2022年8月 (2)
- 2022年7月 (2)
- 2022年3月 (1)
- 2021年10月 (1)
- 2021年9月 (2)
- 2020年5月 (1)
- 2019年12月 (1)
- 2019年11月 (4)
- 2019年10月 (2)
- 2019年9月 (2)
- 2019年7月 (1)
- 2019年6月 (1)
- 2019年4月 (6)
- 2019年3月 (3)
- 2018年11月 (1)
- 2018年10月 (9)
- 2018年9月 (5)
- 2018年8月 (3)
- 2018年7月 (4)
最近のエントリー
HOME > お掃除ブログ > アーカイブ > 2023年7月
お掃除ブログ 2023年7月
エアコンクリーニング、何年おきに頼めばいいの
連日、暑い日々が続いております。
エアコンクリーニングを頼んでいただいたお客さまに聞かれる質問で多いのが、「エアコンクリーニングってどれくらいの周期で頼めばいいの?何年ごとにすべきなの?」というもの。
以前は2,3年に1度とお答えしておりました。その根拠は実際にエアコンクリーニングをしていての汚水のレベル、汚れ具合の経験値より、1年じゃさすがにほとんど汚れていない、2年目くらいから洗い流した水が少し汚れを含んで茶色く色付いている。3年目くらいからは汚水を呼べるくらい黒くなってきます。あくまで平均的にですが。
ですので早めにやるなら2年目、少なくとも3年目はやったほうがいい。という感じで2,3年に1度と申しておりました。
しかし、現在は毎年やった方がいいとお話しております。
理由は以下の通りです。
①エアコンの稼働時間の大幅増
冒頭でも述べたように暑い日が続いていますが、以前に比べ、猛暑、酷暑と称されるようにここ最近の夏は異常に厚く、体温に迫る、超える暑さを記録しています。
このような中、連日テレビ等でも「熱中症になるから我慢せずにエアコンをつけましょう」と報じ、エアコンをつけて熱中症にならないよう注意喚起を繰り返してます。
30度こえたら暑いと言っていた以前と31,2度だとちょっと涼しいと言ってしまう昨今ではエアコンの稼働時間が圧倒的に増えました。
以前はもったいないから我慢する、1日中エアコンつけるのは贅沢と言っていたのとエアコンつけないと熱中症で死に至るかもという現在ではエアコンの稼働時間が大幅に増えてます。
当然使用時間が増えればそれだけエアコンは汚れます。
②気温の上昇によるエアコン内部の結露の量の増加。
エアコンは湿気を多く含んだあつい空気を急冷しますのでエアコンの内部(熱交換器)は結露して濡れます。
室外にドレインホースを通じて水がポタポタ出ているのはその結露によって発生した水です。
冷たいドリンクを注いだグラスのまわりが濡れるのと同じです、これで例えると、さらに氷を入れてキンキンに冷たくした場合、グラスに付く水滴の量は増えると思います。
温度差が大きい方が結露の量が増えるからです。
結露が増えエアコン内部の水分が多くなるほど当然カビも多く発生しやすくなります。よって汚れがひどくなるのです。
そのほかにも①の稼働時間で言うと、ここ3,4年のコロナ禍でリモート在宅ワークやおうち時間の増加もあげられます。
またワンちゃん猫ちゃん等のペットを飼われているおうちは人間よりも大事ということで24時間つけっ放し、自分達が外出していてもペットのためにエアコンをつけているお宅が多いです。当然汚れます。
あくまでそれぞれのエアコンの使われ方によっても違うので一概には言えませんが、上記のような背景で今は毎年でもエアコンクリーニングはやったほうがよろしいかと思います。
インスタでも情報発信中
友達追加でお得情報ゲット
エアコンクリーニング・キッチン・水回り・換気扇の清掃などのハウスクリーニングならクリアライトお掃除サービスへ
エアコンクリーニングを頼んでいただいたお客さまに聞かれる質問で多いのが、「エアコンクリーニングってどれくらいの周期で頼めばいいの?何年ごとにすべきなの?」というもの。
以前は2,3年に1度とお答えしておりました。その根拠は実際にエアコンクリーニングをしていての汚水のレベル、汚れ具合の経験値より、1年じゃさすがにほとんど汚れていない、2年目くらいから洗い流した水が少し汚れを含んで茶色く色付いている。3年目くらいからは汚水を呼べるくらい黒くなってきます。あくまで平均的にですが。
ですので早めにやるなら2年目、少なくとも3年目はやったほうがいい。という感じで2,3年に1度と申しておりました。
しかし、現在は毎年やった方がいいとお話しております。
理由は以下の通りです。
①エアコンの稼働時間の大幅増
冒頭でも述べたように暑い日が続いていますが、以前に比べ、猛暑、酷暑と称されるようにここ最近の夏は異常に厚く、体温に迫る、超える暑さを記録しています。
このような中、連日テレビ等でも「熱中症になるから我慢せずにエアコンをつけましょう」と報じ、エアコンをつけて熱中症にならないよう注意喚起を繰り返してます。
30度こえたら暑いと言っていた以前と31,2度だとちょっと涼しいと言ってしまう昨今ではエアコンの稼働時間が圧倒的に増えました。
以前はもったいないから我慢する、1日中エアコンつけるのは贅沢と言っていたのとエアコンつけないと熱中症で死に至るかもという現在ではエアコンの稼働時間が大幅に増えてます。
当然使用時間が増えればそれだけエアコンは汚れます。
②気温の上昇によるエアコン内部の結露の量の増加。
エアコンは湿気を多く含んだあつい空気を急冷しますのでエアコンの内部(熱交換器)は結露して濡れます。
室外にドレインホースを通じて水がポタポタ出ているのはその結露によって発生した水です。
冷たいドリンクを注いだグラスのまわりが濡れるのと同じです、これで例えると、さらに氷を入れてキンキンに冷たくした場合、グラスに付く水滴の量は増えると思います。
温度差が大きい方が結露の量が増えるからです。
結露が増えエアコン内部の水分が多くなるほど当然カビも多く発生しやすくなります。よって汚れがひどくなるのです。
そのほかにも①の稼働時間で言うと、ここ3,4年のコロナ禍でリモート在宅ワークやおうち時間の増加もあげられます。
またワンちゃん猫ちゃん等のペットを飼われているおうちは人間よりも大事ということで24時間つけっ放し、自分達が外出していてもペットのためにエアコンをつけているお宅が多いです。当然汚れます。
あくまでそれぞれのエアコンの使われ方によっても違うので一概には言えませんが、上記のような背景で今は毎年でもエアコンクリーニングはやったほうがよろしいかと思います。
インスタでも情報発信中
友達追加でお得情報ゲット
エアコンクリーニング・キッチン・水回り・換気扇の清掃などのハウスクリーニングならクリアライトお掃除サービスへ
ハウスクリーニング 対応エリア
クリアライトお掃除サービスは下記エリアでサービスを提供しております。
神奈川県横浜市
- 青葉区
- 都筑区
- 港北区
- 中区
- 西区
- 南区
- 磯子区
- 金沢区
- 港南区
- 緑区
- 戸塚区
- 神奈川区
- 旭区鶴見区
- 瀬谷区
- 保土ヶ谷区
- 栄区
- 泉区
神奈川県川崎市
- 宮前区
- 高津区
- 原区
- 多摩区
- 幸区
- 川崎区
- 麻生区
神奈川県大和市
- 深見
- 中央林間
- 鶴間
- つきみ野
- 中央
- 福田
- 南林間
- 上草柳
- 上和田
- 西鶴間
- 渋谷
- 代官
- 大和東
- 大和南
- その他大和市全域
神奈川県藤沢市
- 藤沢
- 本町
- 辻堂
- 長後
- 善行
- 湘南台
- 鵠沼
- 片瀬
- 用田
- 石川
- 円行
- 本藤沢
- 大庭
- 遠藤
- 片瀬目白山
- 高倉
- その他藤沢市全域
神奈川県相模原市
- 中央区
- 緑区
- 南区
- その他相模原市全域
神奈川県 その他エリア
- 海老名市
- 厚木市
- 伊勢原市
- 綾瀬市鎌倉市
- 小田原市
- 茅ヶ崎市
- 平塚市
- 座間市
- 逗子市
- その他神奈川県全域
ご相談・お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にお問い合わせ下さい。
代表者の松代の携帯に転送される場合が多いです。転送の費用はお客様にはかかりません。 作業中で出れない場合もあるため、何度かおかけ直し頂くか留守番メッセージを残して頂く、 もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
エアコンクリーニング 室外機のクリーニングも必要?不要?
毎日、猛暑が続いてエアコンフル稼働の事かと思います。
今回はエアコンクリーニングで室外機もクリーニングする必要って本当にあるのか? というお話です。
多くのエアコンクリーニング業者がオプションで室外機のクリーニングをやってます。
当HPのエアコンクリーニングのページを見ていただいても室外機クリーニングのオプションメニューはのってません。
理由は積極的には施工していないからです。どうしてもご依頼があれば行いますが。
ではなぜ積極的に施工しないのか?
それは当方ではエアコンの室外機クリーニングはほとんど必要ないと考えているからです。
理由は以下の通り
①衛生面を気にされての場合、室外機が汚れていてもお部屋の中の環境、衛生面には全く影響しないという点。
エアコンの仕組みを詳しく理解されてない場合。室外機からつながる管(ホース)を通じて室内機に空気を送り込んでいると勘違いされている方も多くいらしゃいます。
しかし室外機と室内機の間で空気のやり取りはしてません。エアコンは室内機がお部屋の空気を吸い込み、冷えた熱交換器にその空気を通して冷やされた風が吹き出すという仕組みです。外の空気は取り込んでませんので室内の空気には全く影響しません。
②効率面。
エアコンクリーニングをすると効率がよくなるという利点があります。先にも少しふれてますがエアコンは室内機にお部屋の空気を取り込んで熱交換器にその空気を通すことで冷えた風が出ます。
熱交換器は冷媒の通る管とアルミのフィンで構成されています。冷媒と通る管が冷たくなりこれに空気が当たると冷やされる訳ですが、冷媒の通る管だけでは空気が触れる接触面積が少ないため効率が悪いので接触面積を増やすためにアルミのフィンをつけています、冷媒管からアルミフィンに冷たさが伝導しアルミフィンも冷たくなります。その細かく多数に施されたアルミフィンの間に空気を通すことで空気の接触面積が増え、効率よく冷えるという事です。
しかしそのアルミフィンの間がホコリやゴミで詰まっていると空気が通りません。熱交換器と接触面積が減少すると効率が落ちます。そこでエアコンクリーニングをしてそホコリや汚れを取りのぞけば、効率が改善するという事です。
室内機のクリーニングはエアコンの効率に直接的に効果があります。
冷房時、室外機は逆に熱を発し暑くなります。この熱を放出するために、プロペラファンで風を送っています。室外機の正面から覗くとプロペラがまわっているのが見えると思います。
同時に前方向に冷房時なら温風は吹き出していると思います。室内の空気からうばった熱で冷媒はあつくなりそれが室外機に送られるため室外機側があつくなるのです。
そして放熱された冷媒をで減圧し低温にしてまた室内機に送り込みます。
室外機の後ろ側に見えるアルミフィンも当然詰まれば、この仕組みに影響はします。しかし室内機は室内の空気を取り込んで冷やすという所の直接的な仕組みにダイレクトに影響しますが室外機は熱が放出できればいいので、室外機の背面のアルミフィンが完全にふさがれて空気が通らないという状態に陥らないかぎりほとんど大丈夫です。
全面から温風(冷房時)出ていれば背面から前に風はすり抜けているのでさほど問題はありません。
室外機クリーニングが全く効率に効果がないとは申しませんが室内機ほどの効果はないかと。
また室外機のファンはプロペラです。室内機のファンに比べ、ホコリ汚れはたまりません羽の表面にすっすら汚れが付く程度です。
それと比較し室内機のファンは風の出てくる所から覗くと単純なプロペラとはちがう複雑な細かい羽根がいくつもついた筒状の構造になっておりその間にほこりがたまりやすくなってます。
ファンにホコリが詰まると本来の空気をかく能力が低下するので風量に影響します。風量が落ちると当然、効率も落ちます。そこをエアコンクリーニングでホコリを取りのぞけば。改善効果は室外機のプロペラの比ではありません。
以上のことから室外機のクリーニングはほとんど必要ないかと。特にマンションのベランダに置いてあるものなどは、屋根もあり、まわりに土や砂などもなければそうひどくは汚れません。もっと過酷な環境にさらされている室外機はいくらでもあります。それでもクリーニングせずとも問題なく使用できています。
室内機のクリーニングだけでなく、室外機もオプションで頼んでいただいたら、1件あたりの施工単価が上がります。商売ベースだ考えれば、当然必要性をうたって営業すべきですがあまり必要と思わないクリーニングを無理におすすめするのは気が進まないので当方は積極的には施工しておりません。
<追記>
室外機の効率のためにクリーニングよりも効果的なのは、最近テレビの情報番組とかでも取り上げている直射日光で室外機があつくならないように工夫することです。
室外機の天板に銀色の反射板を取り付けて日よけをする等などがあります。
DIYに自信のある方がおちいりがちなよくないケースは日に当たらないようにするため、木材等で箱のようなものを作り、室外機を囲うようにしてしまうケースです。
当然風が通るようにはちゃんと作られていますが。何かで回りを覆うとやはり熱がこもる可能性があります。
一番いいのは室外機そのものには何もせず。室外機が置かれている所が日陰になるようによしずなどを立てかけることです。
エアコンクリーニング・キッチン・水回り・換気扇の清掃などのハウスクリーニングならクリアライトお掃除サービスへ
今回はエアコンクリーニングで室外機もクリーニングする必要って本当にあるのか? というお話です。
多くのエアコンクリーニング業者がオプションで室外機のクリーニングをやってます。
当HPのエアコンクリーニングのページを見ていただいても室外機クリーニングのオプションメニューはのってません。
理由は積極的には施工していないからです。どうしてもご依頼があれば行いますが。
ではなぜ積極的に施工しないのか?
それは当方ではエアコンの室外機クリーニングはほとんど必要ないと考えているからです。
理由は以下の通り
①衛生面を気にされての場合、室外機が汚れていてもお部屋の中の環境、衛生面には全く影響しないという点。
エアコンの仕組みを詳しく理解されてない場合。室外機からつながる管(ホース)を通じて室内機に空気を送り込んでいると勘違いされている方も多くいらしゃいます。
しかし室外機と室内機の間で空気のやり取りはしてません。エアコンは室内機がお部屋の空気を吸い込み、冷えた熱交換器にその空気を通して冷やされた風が吹き出すという仕組みです。外の空気は取り込んでませんので室内の空気には全く影響しません。
②効率面。
エアコンクリーニングをすると効率がよくなるという利点があります。先にも少しふれてますがエアコンは室内機にお部屋の空気を取り込んで熱交換器にその空気を通すことで冷えた風が出ます。
熱交換器は冷媒の通る管とアルミのフィンで構成されています。冷媒と通る管が冷たくなりこれに空気が当たると冷やされる訳ですが、冷媒の通る管だけでは空気が触れる接触面積が少ないため効率が悪いので接触面積を増やすためにアルミのフィンをつけています、冷媒管からアルミフィンに冷たさが伝導しアルミフィンも冷たくなります。その細かく多数に施されたアルミフィンの間に空気を通すことで空気の接触面積が増え、効率よく冷えるという事です。
しかしそのアルミフィンの間がホコリやゴミで詰まっていると空気が通りません。熱交換器と接触面積が減少すると効率が落ちます。そこでエアコンクリーニングをしてそホコリや汚れを取りのぞけば、効率が改善するという事です。
室内機のクリーニングはエアコンの効率に直接的に効果があります。
冷房時、室外機は逆に熱を発し暑くなります。この熱を放出するために、プロペラファンで風を送っています。室外機の正面から覗くとプロペラがまわっているのが見えると思います。
同時に前方向に冷房時なら温風は吹き出していると思います。室内の空気からうばった熱で冷媒はあつくなりそれが室外機に送られるため室外機側があつくなるのです。
そして放熱された冷媒をで減圧し低温にしてまた室内機に送り込みます。
室外機の後ろ側に見えるアルミフィンも当然詰まれば、この仕組みに影響はします。しかし室内機は室内の空気を取り込んで冷やすという所の直接的な仕組みにダイレクトに影響しますが室外機は熱が放出できればいいので、室外機の背面のアルミフィンが完全にふさがれて空気が通らないという状態に陥らないかぎりほとんど大丈夫です。
全面から温風(冷房時)出ていれば背面から前に風はすり抜けているのでさほど問題はありません。
室外機クリーニングが全く効率に効果がないとは申しませんが室内機ほどの効果はないかと。
また室外機のファンはプロペラです。室内機のファンに比べ、ホコリ汚れはたまりません羽の表面にすっすら汚れが付く程度です。
それと比較し室内機のファンは風の出てくる所から覗くと単純なプロペラとはちがう複雑な細かい羽根がいくつもついた筒状の構造になっておりその間にほこりがたまりやすくなってます。
ファンにホコリが詰まると本来の空気をかく能力が低下するので風量に影響します。風量が落ちると当然、効率も落ちます。そこをエアコンクリーニングでホコリを取りのぞけば。改善効果は室外機のプロペラの比ではありません。
以上のことから室外機のクリーニングはほとんど必要ないかと。特にマンションのベランダに置いてあるものなどは、屋根もあり、まわりに土や砂などもなければそうひどくは汚れません。もっと過酷な環境にさらされている室外機はいくらでもあります。それでもクリーニングせずとも問題なく使用できています。
室内機のクリーニングだけでなく、室外機もオプションで頼んでいただいたら、1件あたりの施工単価が上がります。商売ベースだ考えれば、当然必要性をうたって営業すべきですがあまり必要と思わないクリーニングを無理におすすめするのは気が進まないので当方は積極的には施工しておりません。
<追記>
室外機の効率のためにクリーニングよりも効果的なのは、最近テレビの情報番組とかでも取り上げている直射日光で室外機があつくならないように工夫することです。
室外機の天板に銀色の反射板を取り付けて日よけをする等などがあります。
DIYに自信のある方がおちいりがちなよくないケースは日に当たらないようにするため、木材等で箱のようなものを作り、室外機を囲うようにしてしまうケースです。
当然風が通るようにはちゃんと作られていますが。何かで回りを覆うとやはり熱がこもる可能性があります。
一番いいのは室外機そのものには何もせず。室外機が置かれている所が日陰になるようによしずなどを立てかけることです。
エアコンクリーニング・キッチン・水回り・換気扇の清掃などのハウスクリーニングならクリアライトお掃除サービスへ
ハウスクリーニング 対応エリア
クリアライトお掃除サービスは下記エリアでサービスを提供しております。
神奈川県横浜市
- 青葉区
- 都筑区
- 港北区
- 中区
- 西区
- 南区
- 磯子区
- 金沢区
- 港南区
- 緑区
- 戸塚区
- 神奈川区
- 旭区鶴見区
- 瀬谷区
- 保土ヶ谷区
- 栄区
- 泉区
神奈川県川崎市
- 宮前区
- 高津区
- 原区
- 多摩区
- 幸区
- 川崎区
- 麻生区
神奈川県大和市
- 深見
- 中央林間
- 鶴間
- つきみ野
- 中央
- 福田
- 南林間
- 上草柳
- 上和田
- 西鶴間
- 渋谷
- 代官
- 大和東
- 大和南
- その他大和市全域
神奈川県藤沢市
- 藤沢
- 本町
- 辻堂
- 長後
- 善行
- 湘南台
- 鵠沼
- 片瀬
- 用田
- 石川
- 円行
- 本藤沢
- 大庭
- 遠藤
- 片瀬目白山
- 高倉
- その他藤沢市全域
神奈川県相模原市
- 中央区
- 緑区
- 南区
- その他相模原市全域
神奈川県 その他エリア
- 海老名市
- 厚木市
- 伊勢原市
- 綾瀬市鎌倉市
- 小田原市
- 茅ヶ崎市
- 平塚市
- 座間市
- 逗子市
- その他神奈川県全域
ご相談・お見積りは無料です。
お気軽にお問い合わせ下さい。
お気軽にお問い合わせ下さい。
代表者の松代の携帯に転送される場合が多いです。転送の費用はお客様にはかかりません。 作業中で出れない場合もあるため、何度かおかけ直し頂くか留守番メッセージを残して頂く、 もしくはお問い合わせフォームからお問い合わせ下さい。
1
« 2023年6月 | メインページ | アーカイブ | 2023年8月 »